今季最後の鈴鹿大会、第11戦は野尻智紀が待望の今季初優勝を達成
11月22日、三重・鈴鹿サーキットにおいて全日本スーパーフォーミュラ選手権の鈴鹿大会が開幕。2025年シーズン最後のイベントになる今回は、「瑶子女王杯 2025年全日本スーパーフォーミュラ選手権第10戦・第11戦・第12戦 第24回JAF鈴鹿グランプリ」として実施された。
今大会は、前回の富士大会において第10戦の決勝が天候不良によりキャンセルされたことを受けて2日間で3レースを実施するという前代未聞の変則スケジュールとなっており、この日は第11戦の予選および第12戦の予選&決勝が行なわれた。そのなかで、第11戦は、予選2 番手スタートのNo.16 野尻智紀(TEAM MUGEN)がベテランらしい巧みなレース運びを見せ、待望のシーズン初優勝を遂げている。
もはや、スーパーフォーミュラではお馴染みとなりつつあるワンデーレースだが、今大会はよりタイトなスケジュールでの戦いとなった。事実、第11戦の予選は午前8時にスタート。幸い、晩秋の鈴鹿は早朝から眩しい日差しに恵まれた快晴となり、セッション開始の時点での気温は13度、路面温度は14度というコンディションでアタック合戦が始まった。
予選Q1・A組からスタートすると、まずはNo.15 岩佐歩夢(TEAM MUGEN)がトップで通過。ライバルにプレッシャーをかける。これに前日のフリー走行から好走を見せるNo.64 佐藤 蓮(PONOS NAKAJIMA RACING)、そしてNo. 8 福住仁嶺(Kids com Team KCMG)が続いた。一方、ランキング4番手のNo. 5 牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)は4番手でQ2へ。その一方で、今シーズンをもってスーパーフォーミュラから退くことを表明しているNo.14 大嶋和也(docomo business ROOKIE)も6番手でQ2進出を決めてみせた。
Q1・B組にはランキング暫定トップのNo.1 坪井 翔(VANTELIN TEAM TOMʼS)、さらに3番手のNo. 6 太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)やチャンピオン経験者のNo.16 野尻智紀(TEAM MUGEN)らが出走。多くのクルマがコースコンディションとクルマのフィーリングを確認するためにピットアウトーインを行なうなか、野尻はニュータイヤを装着して待機。他車がピットに戻るなか、コースへと向かった。その野尻は他車に先行する形でアタックを開始。チェッカーフラッグが降られるなかで真っ先にトップタイムを刻んだが、前日のフリー走行で総合トップタイムをマークしたNo.65 イゴール・オオムラ・フラガ(PONOS NAKAJIMA RACING)がこれを上回り、さらには太田がその上を行く好タイムでトップ通過を果たしている。一方、坪井は4番手どまり。Q2に向けてやや不安を残す形となった。
ポールポジションをかけて12台が出走したQ2。Q1同様、セッション終了残り1分を前に、各車がアタックラップへと突入する。ライバルより先んじてアタックモードに入ったのは、TEAM MUGENの野尻と岩佐。両者が競るように各セクターの最速タイムを更新する形でアタックが進み、先を走っていた野尻が1分35秒945をマークしてトップに立つと、すぐさま岩佐が1分35秒736へとタイムを縮めてポールポジションを獲得。ランキングポイントに3点を加算している。このふたりにフラガ、佐藤のPONOS NAKAJIMA RACINGのふたりが続き、太田は5番手、さらに牧野は7番手に。また、坪井はQ2でも思うような走りにはならず9番手に甘んじる結果となった。
- 予選ポールポジション #15 岩佐歩夢(TEAM MUGEN)
- 予選2番手 #16 野尻智紀(TEAM MUGEN)
- 予選3番手 #65 イゴール・オオムラ・フラガ(PONOS NAKAJIMA RACING)
午後に入り、薄墨色の雲がところどころ上空に広がった鈴鹿。それでも日差しは途切れることなく照りつける。サポートレースの決勝を経て、午後2時30分に27周の決勝に向けてフォーメーションラップが切られたが、130Rからシケインへと向かうなか、No.28 小高一斗(KDDI TGMGP TGR-DC)のマシンから白煙が上がる。小高はマシントラブルに落ち着いて対処したものの、レース続行は叶わずコース上に停止した車両が撤去された。これを受けてレースはスタートディレイとなり、再びフォーメーションラップを実施。また1周減算の26周で行なわれることになった。
気温20度、路面温度26度というコンディションのなか、まずは野尻が好スタートを決めてホールショットを奪う。対する岩佐は予選3番手のフラガにも迫られ、2台は逆バンクで接触。アウト側にいた岩佐はその勢いでコースアウト。ウレタンパッドにフロントから突っ込む形となり、万事休す。あっけなく戦いを終えることに。さらにこのアクシデントで、セーフティカー(SC)が導入された。
野尻を先頭に、フラガ、そして3番手には佐藤と続く一方、予選5番手だった太田はスタートを失敗して大きく後退。12番手からの追い上げを目指す。逆に牧野は混乱を味方につけて4番手に浮上した。5周終了をもってレースは再開を迎えたが、8周目の1コーナーで1台がコースアウト。レースは2度目のSCを迎える落ち着きのない展開に。なお、これとほぼ時を同じくしてピット作業が可能となる10周が近づき、各チームがあわただしくタイヤの準備を始めることとなったが、最終的に全車が10周終了時にピットへとなだれ込んだ。スムーズに作業を終えた野尻は、トップでコース復帰に成功。フラガもこれに続いたが、逆に3番手を走っていた佐藤は僚友フラガの作業との兼ね合いでピットで大きくタイムロスをすることになり、牧野に3番手の座を奪われてしまう。
レースは11周終わりでリスタートを迎えると、2番手のフラガは早速OTSを使ってトップ野尻を猛追。野尻は最初のリスタートでOTSを多用して残量も存分ではなかったが、肝心なところではOTSを駆使するなど巧みなドライビングによってフラガからのプッシュをうまく跳ね除けて着実に差を広げていく。一方、トップ2台とは絡むことなく3番手を走行していた牧野だったが、終盤になると後方からポジションを上げてきた坪井がプッシュ。3番手争いが激しくなるかと思われた。しかし、坪井は後方から怒涛の追い上げを見せる太田に対し、防戦一方の状態に。周回を重ねるごとにギャップを削り取る太田は最終盤の24周目になって0.7秒差まで迫ったが、使えるOTSもほぼなく、逆に坪井がOTSを味方にしてこれを凌ぐ。最後は2台ともOTSを使い切り、25周目のシケインで太田が勝負に出たものの逆転は果たせず。坪井はかろうじて4位を守り切ってレースを終えることとなった。
トップ争いは、フラガに迫られながらもベテランらしい走りを見せた野尻がトップでフィニッシュ。待望の今シーズン初優勝を果たし、予選、決勝で22点の大量得点を計上。ランキングこそ5位に変わりはないが、上位との差を大きく縮め、残り2戦に向けて弾みを付ける形となっている。また、今シーズンからスーパーフォーミュラに参戦するフラガは自己ベストの2位となったが、優勝が目前に迫っていただけにレース後は悔しさを隠しきれないでいた。
- 第11戦スタート
- 優勝した #16 野尻智紀(TEAM MUGEN)
- 2位 #65 イゴール・オオムラ・フラガ(PONOS NAKAJIMA RACING)
- 3位 #6 太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)
- 第11戦表彰式
明日、23日は第10戦と第12戦を実施。この2戦の結果をもって、今シーズンのチャンピオンが確定することになる。
第10戦富士の代替レースにおいて、フラガがSF初優勝を果たす
11月23日、三重・鈴鹿サーキットで全日本スーパーフォーミュラ選手権の第10戦決勝レースが開催され、19周でのスプリントレースを予選2番手のNo.65 イゴール・オオムラ・フラガ(PONOS NAKAJIMA RACING)がトップチェッカー。今シーズンからフル参戦するルーキーが待望の初優勝を果たすことになった。
今大会は「瑶子女王杯 2025年全日本スーパーフォーミュラ選手権第10戦・第11戦・第12戦 第24回JAF鈴鹿グランプリ」として実施されているが、この日はまず第10戦の決勝が行なわれた。このレースは、もともと10月12日に静岡・富士スピードウェイにおいて予定していた一戦だが、決勝を前に濃霧によって天候が悪化。コンディション回復を待ったものの一向に改善せず、あえなく中止に。これを受け、最終大会の鈴鹿に組み込まれることになった。
レースは、富士で行なわれた予選結果に基づいてグリッドを決定。No. 5 牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)がポールポジション、前日の第11戦で2位となったフラガが2番手、そして牧野同様、逆転シリーズチャンピオンを目指すNo. 6 太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)が3番手からスタートを切った。その一方で、ランキング暫定トップのNo.1 坪井 翔(VANTELIN TEAM TOMʼS)は7番手からの追い上げを目指すことになった。
気温16度、路面温度20度と安定したコンディションの下、午前9時50分にフォーメーションラップが始まり、レースはスタート。フロントロウのふたりはともにいい蹴り出しでグリッドを離れると、牧野がフラガを牽制するように1コーナーへと向かう。一方、フラガはこれを素早く察知。アウト側にクルマを振って大きくアウト側から一気に牧野を抜き去った。隙をついたような形でトップを奪取したフラガに対し、牧野もオーバーテイクシステム(OTS)を使って猛追。だが、その後は一定の間隔を保つように2台は周回を重ねていく。加えて3位以下も予選順位そのままに序盤が過ぎていき、坪井もまたポジションキープのまま中盤を迎える。
後方ではOTSを活用してポジションアップを果たすドライバーも見受けられたが、上位での大きな変動は見られず。トヨタエンジンユーザートップである坪井の背後から、再三にわたりNo.39 大湯都史樹(SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)が迫ったが、逆転には持ち込むまでには至らなかった。
そんななか、4番手を走るNo.15 岩佐歩夢(TEAM MUGEN)が徐々にペースアップ。OTSを駆使し、前方の太田に迫る。2台の差は1秒を切るまで縮まったが、両者ともミスなくペースも変わらない走りを見せ、状況に変化は訪れず。同じように、トップ争いも逆転に繋がるような動きもなくそのままレースはファイナルラップを迎え、フラガが待望のスーパーフォーミュラ初優勝を実現させた。チームにとっては2022年第7戦以来の勝利に歓喜した。
なお、結果を受けて最終戦を前にタイトル獲得の可能性を残すのは4選手へと絞られることに。ランキングトップは7位となった坪井と変わっていないが、このレース2位牧野と3位太田がともに9.5点差で坪井に迫る一方、4位フィニッシュの岩佐は前日の第11戦でのリタイアが響き、4番手へ後退。12.5点差でラストレースに臨むことになった。
- 第10戦スタート
- 優勝した #65 イゴール・オオムラ・フラガ(PONOS NAKAJIMA RACING)
- 2位 #5 牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)
- 3位 #6 太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)
- 第10戦表彰式
最終レースとなる第12戦は、岩佐がポールポジションからのスタートを切るだけに、予想不可能なドラマになるのか、そしてシリーズタイトルは果たしてどのドライバーの手にわたるのか。その行方に注目が集まる。
最終戦でポール・トゥ・ウインの岩佐歩夢が逆転でチャンピオンに!
11月23日、前日に続き三重・鈴鹿サーキットにおいて今シーズン最後の大会となる全日本スーパーフォーミュラレースが開催された。この日は、「瑶子女王杯 2025年全日本スーパーフォーミュラ選手権第10戦・第11戦・第12戦 第24回JAF鈴鹿グランプリ」の第10戦、第12戦の決勝を実施。シーズンラストを締め括る第12戦では、ポールポジションからスタートを切ったがNo.15 岩佐歩夢(TEAM MUGEN)が力強いレース運びを披露してして勝利。タイトル争いで競っていたライバルたちを逆転し、シリーズタイトル戴冠を果たしている。
2025年シーズンの最終ラウンドとなった鈴鹿サーキットでのレースも、この第12戦の決勝がシーズンラストレースとなる。これに先立ち、予選は前日22日の午前に行なわれた。
その予選では、Q1A組、B組ともタイトル争いに可能性を残す6選手が難なくQ2へと進出を果たす。これに加え、金曜日に行なわれたフリー走行で安定した速さを披露したPONOS NAKAJIMA RACINGのNo.64 佐藤蓮とNo.65 イゴール・オオムラ・フラガが上位に食い込む活躍を見せる。A組ではランキング暫定トップのNo.1 坪井 翔(VANTELIN TEAM TOMʼS)を追うNo.15 岩佐歩夢(TEAM MUGEN)がトップで通過。これにNo. 5 牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)、フラガが続いた。また、B組は佐藤がトップタイムをマーク。No. 6 太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)が0.047秒差で続き、No.16 野尻智紀(TEAM MUGEN)は3番手で通過したが、その一方で坪井は5番手に。Q2でどこまで”修正”できるのか、注目が集まった。
気温16度、路面温度22度と先に行なわれた第11戦の予選よりもコンディションが上昇。そのなかでQ2が始まると、TEAM MUGENの2台がライバルに先んじてアタックラップに向かう。ともに各セクターを最速ラップで通過する力走で、真っ先に野尻がチェッカーを受けると1分35秒973のタイムをマークして暫定トップに。その後から太田、牧野とチェッカーを受けるが、野尻のタイムを上回ることができない。逆にそのあとチェッカーを受けた岩佐が1分35秒910のタイムでトップを奪取。坪井もアタックを終えたが、トップ2台はおろか7番手のタイムに留まることに。またしても予選トップ3に与えられるポイントを加点できなかった。
結果、岩佐が第11戦予選に続いてポールポジションを手にし、新たに3点を計上。これに野尻が続き、TEAM MUGENの2台がフロントロウの獲得に成功。また、3番手には佐藤がつける結果となっている。
- 予選ポールポジション #15 岩佐歩夢(TEAM MUGEN)
- 予選2番手 #16 野尻智紀(TEAM MUGEN)
- 予選3番手 #64 佐藤蓮(PONOS NAKAJIMA RACING)
迎えた第12戦の決勝。鈴鹿は絶好の天気に恵まれ観戦日和のなか、多くの観客がサーキットを訪れた。日曜日には3万6千人のファンが詰めかけ、スタンドからレースそしてシリーズタイトルの行方を見守った。
午前中に第10戦の決勝レースを終え、その余韻が残るなか午後2時30分に号砲となった第12戦は31周にわたる戦い。今回はタイヤ交換義務におけるピットインの制約は設けられておらず、各チームの戦略も気になるところ。気温20度、路面温度29度のコンディションでフォーメーションラップを経てレースが始まると、ポールから岩佐がクリアスタートを決めて1コーナーへ。一方、野尻はスタートで出遅れて大きく後退。代わって予選3番手の佐藤が岩佐のアウト側から1コーナー進入を試みて逆転を狙ったが、岩佐がこれをシャットアウト。2台はオーバーテイクシステム(OTS)を使いつつ攻防を続けた。また3番手には予選5番手の牧野が浮上。太田が4番手でこれに続いた。また、坪井もスタートで失速。ポジションをひとつ下げ8位からの追い上げを目指した。
5番手から猛追する野尻は状況を変えようとオープニングラップでのピットインを敢行。タイヤ交換を終えてコース復帰を果たし、”裏の1位”からのペースアップを狙うが、復帰後のコース上には坪井が立ちはだかり、思うようなレース運びに繋がらなかった。次に動きを見せたのは太田。早めにピットインを行なうことで自身のペースを確立しようとしたか、6周目にタイヤ交換を済ませて坪井の前でコース復帰に成功する。すると、トップ岩佐も太田のアンダーカットを阻止すべく翌周にピットへ。これが奏功し、ピットインを終えた車両のなかで再びトップに立つこととなった。
レースは11周のシケインで2台が絡むアクシデントが発生。うち1台がシケインイン側にクルマを止めたことを受け、セーフティカーが導入される。すると、これを機にタイヤ交換を済ませていなかった残りの全車が続々とピットへ。結果、コース上は岩佐を先頭に、太田、佐藤、牧野、フラガと続き、坪井は7番手から残り20周の戦いを続けることになった。
14周終わりのリスタートで逆転の走りを見せたのが、フラガ。牧野を一気に抜き去り、4番手へ。また、16周目のシケインでは佐藤が太田に迫り、S字で逆転。フラガと佐藤のふたりはタイトル争いに直接関係はないものの、タイトルの行方に影響を与えるポジションで周回を重ねることに。牧野はポジション奪還を目指してフラガに迫ったが、この日午前中に行なわれた第10戦で自身初優勝を遂げたフラガはその勢いを自信に変え、牧野のプッシュを見事シャットアウト。結果、牧野は後塵を拝することになる。逆にフラガは前を走る太田にも急接近。1秒を切る僅差で長く猛追したが、タイトル争いが絡む太田は終盤になってクルマの不調を抱えつつも、意地の走りでフラガに隙を与えなかった。
レースは、逃げる岩佐に対して佐藤が1秒を切る僅差で猛追を続けたが、力及ばず。このまま岩佐がポール・トゥ・ウインを果たす。佐藤はキャリアハイの2位、太田が3位でチェッカーを迎え、鈴鹿ではホンダエンジンユーザーがすべてのレースで表彰台を独占する結果となった。そして鈴鹿大会を迎えるまで暫定ランキングトップをキープし続けた坪井だったが、この鈴鹿で思うような加点ができず最終レースは8位に。この結果を受け、今シーズン2度のポール・トゥ・ウインを達成した岩佐が大逆転でシリーズタイトル獲得に成功。坪井はランキング2位となった。そして3位には坪井と1.5点差で太田が続き、今シーズンの戦いを終えている。
- 第12戦スタート
- 優勝した #15 岩佐歩夢(TEAM MUGEN)
- 2位 #64 佐藤蓮(PONOS NAKAJIMA RACING)
- 3位 #6 太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)
- 第12戦表彰式
最後まで僅差によるタイトル争いを展開した今シーズンのスーパーフォーミュラ。シングルシーターならではの緊迫の攻防戦で多くのファンを魅了することになったが、来シーズンはまた新たなドラマに注目が集まりそうだ。
フォトギャラリー
(文:島村元子 撮影:中村佳史)







































