スーパーフォーミュラ 第8戦 菅生 レポート&フォトギャラリー

スーパーフォーミュラ 第8戦 菅生 レポート&フォトギャラリー

真夏のSUGO戦、岩佐歩夢がポール・トゥ・ウィン達成!

8月9、10日に宮城・スポーツランドSUGOにおいて、全日本スーパーフォーミュラ選手権第8戦が開催された。厳しい夏の暑さのなかで熱戦が繰り広げられ、予選・でトップタイムをマークしたNo.15 岩佐歩夢(TEAM MUGEN)が荒れた天候とレースを見事にコントロール。待望の自身初優勝を遂げた。

久々に1大会1レースの開催となった今回のスーパーフォーミュラ。拾のところ、第5戦大分・オートポリスも同じフォーマットで開催する予定だったが、天候不良によって予選がキャンセルされ、もともとの決勝日に予選、決勝を行なうワンデーレースへと変更された経緯がある。結果、SUGOでようやく予選、決勝を各日に実施することが実現することとなった。一方、SUGO戦が8月に開催されるのは、2002年以来、実に23年ぶりになる。

予選日の午前9時にはフリー走行が始まり、1時間30分のセッションではルーキーのNo.50 小出 峻(San-Ei Gen with B-Max)がトップタイムをマーク。午後からの予選に向けて弾みを付けることに。だが、自身が出走したQ1・B組では、アタック中にバランスを崩し、5コーナーで縁石にクルマを乗り上げて挙動を乱してしまう。タイヤもバーストし、その場にストップ。アタックを終えるという悔しい結果になった。

一方、Q1・A組で気を吐いたのは、今年からスーパーフォーミュラに復帰したNo.37 サッシャ・フェネストラズ(VANTELIN TEAM TOMʼS)。A組トップ通過を果たしている。これにNo.39 大湯都史樹(SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)、No.16 野尻智紀(TEAM MUGEN)が続いたが、現時点でランキング暫定22位のNo. 6 太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)はグリップ不足に悩まされ、Q2進出を果たせなかった。

Q1・B組では、先述のように小出がコース上にストップしたことを受け、セッションが赤旗中断に。残り5分弱でリスタートが切られ、改めてのタイムアタックが始まる。ここでトップタイムをマークしたのは、No.65 イゴール・オオムラ・フラガ(PONOS NAKAJIMA RACING)。0.092秒という僅差で岩佐が2番手、さらにNo. 4 ザック・オサリバン(KONDO RACING)が快走を見せて3番手でQ1を通過した。

ポールポジションが決定するQ2は7分間の勝負。Q1・B組の赤旗中断の影響を受け、予定より13分遅れで幕が上がる。コースインしてしばらくピットで待機するクルマや、セッション開始からピットを動かないクルマなど、それぞれアプローチが異なってはいたが、各車が慌ただしく動き始めたのは、残り時間2分を切ってから。アタックに向かうと、まずフェネストラズが1分05秒766の好タイムでトップに浮上。だが、間髪おかず岩佐がさらに0.249秒縮めて1分05秒517の最速ラップをマーク。このあと、誰も岩佐のタイムを上回ることがなかったため、岩佐の今シーズン初となるポールポジションが確定した。なお、2番手のフェネストラズに続き、3番手を得たのはNo.38 阪口晴南 (SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)だった。一方、ランキング暫定トップの坪井は4番手、さらに同3位のNo. 5 Continue reading

SUPER GT 第4戦 富士 レポート&フォトギャラリー

SUPER GT 第4戦 富士 レポート&フォトギャラリー

「FUJI GT SPRINT RACE 夏休みスペシャル」
初日は、au TOM’S GR Supraがスプリントレースを制する

<Race1>
今シーズン4戦目の舞台は、静岡・富士スピードウェイ。シリーズ中盤の戦いは、これまでと異なる趣向で繰り広げられることになった。通常、300kmや3時間などといったセミ耐久で展開するSUPER GTだが、今回はスプリントレースでの開催。しかも1レースを戦うのは、ひとりのドライバー。タイヤ交換もなければ給油もせず、スタートしたらひたすらゴールを目指すのみ、というもの。さらに、これに併せ第3戦までの戦績によって搭載されるサクセスウェイトも一旦下ろし、ノーウェイトのガチンコ勝負で行なわれる。まったく新しい形でのレースフォーマットではあるが、シンプルな戦いのため、クルマやドライバーのパフォーマンスがそのまま表れることも事実だ。

まず、初日となる8月2日は、GT300クラスとGT500クラス混走で35周を競うRace1が行なわれた。これに先立ち、午前中には公式練習と各クラスごとの予選を実施。公式練習は通常のシリーズ戦同様にクラス混走と専有走行が行なわれ、各車予選、決勝に向けての準備に着手した。その後、クラスごとの予選を迎えたが、今回は計時方式を採用。通常2クラスに分けて実施するGT300クラスは全車で20分間、そしてGT500クラスは10分間でのアタック合戦となった。

GT300クラスでは、公式練習でトップタイムをマークしていたNo.56 リアライズ日産メカニックチャレンジGT-Rのジョアオ・パオロ・デ・オリベイラに代わり、No. 2 HYPER WATER INGING GR86 GTの平良響が速さを見せて自身初のポールポジションを掴み取り、これに、GT300車両のNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORTの山内英輝、さらにはNo. 7 CARGUY Ferrari 296 GT3の小林利徠斗が続いた。

続くGT500クラスでは、今シーズン圧倒的な強さでランキングでも暫定トップにつけるau TOM’S GR Supraの坪井翔が見せるパフォーマンスに注目が集まった。事実、公式練習でトップにつけて、予選を迎える。ただ、サクセスウェイトを搭載しないクルマでのアタックとなれば、俄然気を吐くライバル勢も控える。真夏の厳しい暑さのなか、好走を見せたのが、No.19 WedsSport ADVAN GR Supraの阪口晴南。これに対し、坪井は強い自信を持っていたようだが、アタック中のミスが響いてタイムを伸ばせず。阪口がセパンに続き、最速ラップを叩き出し、ポールポジションを手中に収めた。また、3番手にはNo.38 KeePer CERUMO Continue reading

スーパー耐久 第5戦 オートポリス

スーパー耐久 第5戦 オートポリス

7月26日(土)~27日(日)に大分県のオートポリスでENEOSスーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE第5戦『スーパー耐久レース in オートポリス』の決勝が行なわれた。
今回の5時間レースに8クラス48台が参戦、総合優勝はポールトゥウィンを決めたST-Xクラス31号車DENSO LEXUS RC F GT3(鵜飼龍太/蒲生尚弥/小林利徠斗/嵯峨宏紀)が手にした。

各クラス予選ポールポジション

ST-X #31 DENSO LEXUS RC F GT3 鵜飼龍太 / 蒲生尚弥
ST-Q #271 CIVIC TYPE R HRC Concept 大津弘樹 / 野村勇斗
ST-TCR #97 Racer ホンダカーズ桶川 CIVIC 遠藤光博 / 中野信治 Continue reading

スーパーフォーミュラ 第6・7戦 富士 レポート&フォトギャラリー

スーパーフォーミュラ 第6・7戦 富士 レポート&フォトギャラリー

「スーパーフォーミュラ夏祭り」初日の勝者は、坪井翔!

7月19日、静岡・富士スピードウェイを舞台にした全日本スーパーフォーミュラ選手権の富士大会が開幕。今回は、19日、翌日の20日それぞれに予選と決勝を行なうワンデーレースとして開催される。まず、初日となる19日は、予選2番手からスタートしたNo.1 坪井 翔(VANTELIN TEAM TOMʼS)が序盤に逆転を決めて、このまま優勝をさらっている。

今シーズンは、開幕の鈴鹿、続くもてぎでワンデーレースを実施してきたスーパーフォーミュラ。ちょうど2ヶ月前に開催された第5戦オートポリスでは、天候不良によって期せずしてワンデーレースとなっており、今大会もまたこれまで同様に1日で予選と決勝が実施されている。

夏休みに入って最初の週末となった富士には多くの親子連れの姿があり、レースに限らず多くのイベントでぎわいを見せていた。まず、午前9時10分からノックアウト予選がスタート。Q1・A組では昨シーズンから富士でのスーパーフォーミュラ開催で負けなしの坪井がトップで通過し、これにNo.16 野尻智紀(TEAM MUGEN)、さらには前日午前のフリー走行でトップタイムをマークしたNo.38 阪口晴南 (SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)が3番手につけた。続くQ1・B組では、セッション開始とともにNo. 5 牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)がコースイン。これにNo.15 岩佐歩夢(TEAM MUGEN)が続こうとしたが、ピットレーン出口の信号がグリーンからレッドへと切り替わってしまう。とっさの判断で停止した岩佐。後続の車両も当然ながらコースインできずしばし停滞する。このハプニングは信号機のエラーと判明。セッションは一旦中止され、あらためて予定より10分遅れで再スタートとなった。気を取り直しでのアタックとなるなか、B組トップ通過を果たしたのは、岩佐。これに前日の午後のフリー走行でトップタイムをマークしているNo.65 イゴール・オオムラ・フラガ(PONOS NAKAJIMA RACING)、3番手にNo.39 大湯都史樹(SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)が続いた。

午前9時55分にはQ2がスタート。今度は7分間のセッションで12台がポールポジションを巡るアタック合戦となる。まず、真っ先にコースインしたのは野尻。各車タイヤを温めて残りおよそ1分30秒のタイミングでアタックラップに入る。すると野尻が1分22秒417をマークし、トップに。次々後続車もチェッカーを受けるが、野尻のタイムを上回れず。2番手以降は目まぐるしくポジションが入れ替わったが、そのなかで2番手を仕留めたのが坪井。1分22秒438をマークしたが、トップにはわずか0.021秒足りなかった。これで野尻は通算23回目となる最多ポールポジションとなり、今シーズンだけでも4回目のポール獲得を達成。あとは、今シーズン初勝利を目指すのみとなった。一方、3番手にはNo. 8 福住仁嶺(Kids com Team KCMG)が続いた。なお、今大会を前に暫定ランキングトップにつける牧野は6番手からのスタートとなる。

スーパー耐久 第4戦 菅生

スーパー耐久 第4戦 菅生

7月5日(土)~6日(日)に宮城県のスポーツランドSUGOでENEOSスーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE第4戦『SUGOスーパー耐久4時間レース』が開催された。5日にST-2、ST-5F、ST-5Rの3クラスが、6日にST-X、ST-Z、ST-TCR、ST-Q、ST-1の5クラスが、それぞれ予選と決勝レースが1dayで行なわれた。

グループ2 (7月5日) 各クラス予選ポールポジション

ST-2 #6 新菱オートDXL☆ネオダロープEVOX 菊地靖/冨桝朋広
ST-5F #67 YAMATO FIT 内山慎也/安井亮平
ST-5R #88 村上モータースMAZDAロードスター 太田達也/村上博幸

SUPER GT 第3戦 セパン レポート&フォトギャラリー

SUPER GT 第3戦 セパン レポート&フォトギャラリー

第3戦はセパン開催! 12年ぶりの戦いを制したのはNo.37 Deloitte TOM’S GR Supra!

<GT500>
これまでシリーズ戦のなかに海外でのレース開催を組み込んできたSUPER GT。だが、2019年コロナ禍で開催が中止となり、以来国内での実施が続いていた。今年、ようやく海外戦の開催が復活し、その舞台となったのがマレーシアのセパン・インターナショナル・サーキット。2014年から2019年はタイでの開催だったため、今回は2013年以来、12年ぶりのセパン戦となる。6月28日(土)に開催された決勝レースは、地元のレースファンからも多くの関心を集めるなか、レースは予選4番手からスタートを切ったNo.37 Deloitte TOM’S GR Supra(笹原右京/ジュリアーノ・アレジ)が、緻密なピット戦略と持ち前の速さをうまく噛み合わせ、今シーズン初の勝利をもぎ取っている。

SUPER GTのレースを実施しない間も、GT500クラスではオフシーズンにセパンで継続的にテストを行なっていることから、コースを知るドライバーがほとんど。とはいえ、季節も異なるため、各チームとも今回特別に用意された2度の公式練習を使い、精力的にセットアップやロングランに取り組み、予選、決勝に向けての準備に勤しんだ。

2度の公式練習を経て、27日(金)の夕方4時30分からはGT300クラス、GT500クラス別に予選が実施された。GT500クラスは通常と変わらず15台が出走し、上位10台がQ2へと進出する。今回、公式練習中から安定して速さをアピールしていたNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南)がQ1で1分50秒856の好タイムをマークしてトップ通過を果たすと、これにサクセスウェイトが軽いNo.17 Astemo CIVIC TYPE R-GT(塚越広大/小出峻)、No.64 Modulo CIVIC TYPE R-GT(伊沢拓也/大草りき)のホンダ勢2台が続いた。

Q2では、アウトラップに入ったばかりのNo.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(関口雄飛/サッシャ・フェネストラズ)に車両トラブルが発生。赤旗中断を受けてより不安定な状況でされたが、チェッカーが振られるなかで自己ベストタイムを更新する車両が続出。そのなかでも19号車が1分49秒748というコースレコードを更新する好タイムでポールポジションを獲得。復活戦のセパンでシーズン初優勝を目指すことになった。また、2位にはNo. 8 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT Continue reading

スーパー耐久 第3戦 富士24時間

スーパー耐久 第3戦 富士24時間

5月31日~6月1日に、静岡県の富士スピードウェイでENEOSスーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE第3戦『NAPAC富士24時間レース』が行なわれた。
雷雨により決勝レースが1時間遅れでスタートが切られ23時間で争われた。途中濃霧などにより2回の赤旗中断があったものの、ST-Xクラス23号車TKRI松永建設AMG GT3(DAISUKE/片岡龍也/奥本隼士/中山友貴/元嶋佑弥)が572周を走り切り総合優勝を飾った。

 

各クラス予選ポールポジション

ST-X #33 Craft-Bamboo Racing Mercedes-AMG GT3 (リー・ジェフリー​/太田格之進)
ST-1 #2 シンティアム アップル KTM (井田太陽/加藤寛規)
ST-Z #25 raffinée日産メカニックチャレンジZ NISMO GT4 (田中優暉/名取鉄平)
ST-TCR #98 WAIMARAMA Elantra N TCR (桝本隆介/千代勝正)
ST-2 #743 Honda R&D Challenge FL5 Continue reading

スーパーフォーミュラ 第5戦 オートポリス レポート&フォトギャラリー

スーパーフォーミュラ 第5戦 オートポリス レポート&フォトギャラリー

天候に翻弄されたオートポリス。勝者は坪井翔!

5月17、18日に大分・オートポリスで行なわれた全日本スーパーフォーミュラ選手権第5戦。予選日にあたる17日が天候不良によって全走行セッションがキャンセルとなり、18日に予選と決勝を実施するワンデーレース形式で行なわれた。レースは、予選5位のNo.1 坪井 翔(VANTELIN TEAM TOMʼS)がスタートダッシュから安定した速さを味方に、優勝を果たしている。

予選日の前夜から雨に見舞われたオートポリス。強風、一向に止まない雨、そして濃霧という悪条件が揃い、予選日は朝から開始時間の調整など、スケジュールの変更が幾度となく行なわれた。午後の予選に代わって公式練習を行なうと決めたものの、気温が上がり、さらに霧が深まって存分な視界も確保できない状態に。結果、全走行セッションがキャンセルされ、翌日に予選、そして決勝を実施することが決まった。

迎えた日曜日は曇天ながら雨の心配はない模様。ようやく全22台がオートポリスでの初走行が叶ったが、気温18度、路面温度20度とややタイヤには厳しい条件となる。通常であれば、Q1、Q2とノックアウト方式での予選が行なわれるが、今回は40分間の計時方式を採用する。結果、序盤に持ち込みセット、タイヤのフィーリングを確認しつつ、セッション中盤には一度タイムアタックを実施。そして終盤に改めてニュータイヤでのアタックに挑むことを想定し、各ドライバーがメニューを進めていた。

セッション折り返しの20分が過ぎ、トップはNo. 8 福住仁嶺(Kids com Team KCMG)。これにNo.16 野尻智紀(TEAM MUGEN)が1000分の7秒という僅差で続く。その後、チェッカーまで残り15分のタイミングで野尻が1分26秒757をマークし、トップに浮上。これを追うように、No. 3 山下健太(KONDO RACING)が2番手、そして前回のもてぎ大会は、WEC参戦のため欠場していたNo. 7 小林可夢偉(Kids com Team KCMG)が3番手で続いた。

いよいよセッションが終盤を迎え、各車一旦ピットに戻ってニュータイヤを装着、ラストアタックが近づく。激しいアタックラップ合戦となる一方、依然として日差しに恵まれず、前日から降り続いた雨の影響でコースも存分に乾き切っていないという難しいコンディションのなか、果敢にアタックに臨む各車だったが、あちこちでアクシデントが発生する。これからアタックに向かおうとしていたNo.37 サッシャ・フェネストラズ(VANTELIN TEAM TOMʼS)が最終コーナーでスピン。クルマはコースアウト側にストップし、黄旗が提示される。また、野尻も1コーナーでブレーキをロックさせてコースアウト。フロントウィングを失ったが、こちらは自力でコース復帰を果たし、ピットへと帰還した。なお、最終コーナーではフェネストラズのコースアウトによって黃旗が提示されたため、アタック中の車両はその周のタイムが抹消となり、ほぼアタックチャンスを喪失。不本意なポジションで予選を終えるドライバーも多く見られた。

これにより、1分26秒757のタイムでポールポジションを手にしたのは野尻。開幕の鈴鹿大会以来のポールであり、最多記録をさらに伸ばす自身22回目の獲得を果たしている。これに0.046秒差で2番手に続いたのは、山下。そして小林が3番手につける結果となった。

SUPER GT 第2戦 富士 レポート&フォトギャラリー

SUPER GT 第2戦 富士 レポート&フォトギャラリー

第2戦富士、KeePer CERUMO GR Supraがポール・トゥ・ウィンで3時間レースを制す!

<GT500>
今シーズンの開幕戦からわずか3週間。ゴールデンウィークならではの賑わいを見せるなか、5月3、4日に静岡・富士スピードウェイにおいて第2戦「FUJI GT Round2 FUJI GT 3Hours RACE GW SPECIAL」が行なわれ、シーズン初となる3時間の長い戦いは、ポールポジションからスタートを切ったNo.38 KeePer CERUMO GR Supra(石浦宏明/大湯都史樹)がレース中も安定感あふれる力強いレース運びを見せ、独走で優勝。石浦、大湯コンビによる待望の初優勝を遂げている。

冷たい雨に見舞われ、波乱の結末で幕を下ろしたシーズン開幕の岡山大会。第2戦富士での一戦は、初日の予選日からやや冷え込みはあったものの、日中は青空があたり一面に広がる好天気に恵まれ、霊峰富士も連日雄大は姿を惜しみなく披露した。

午前9時にスタートした公式練習。気温19度、路面温度28度のなか、快走を見せたのはNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南)。かつて、予選でポールポジションを”量産”していたチームに速さが復活。久々のポール獲得に向け、さらに決勝に向けて準備を進めた。

午後のノックアウト予選は、午後3時3分にスタート。GT500クラス全15台が出走したQ1は、気温20度、路面温度33度の下、10分間の計測で行なわれた。朝から好調だった19号車は国本が1分26秒490でトップタイムをマーク。2番手につけたNo.16 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #16の大津弘樹に対して、0.4秒という大差をつけた。続くQ2には、Q1の上位10台が出走。ここでも19号車の速さは揺るがず。ところが、残り1分を切って最速タイムをマークしたのが、No.38 KeePer CERUMO GR Supraの大湯都史樹だった。19号車とわずか0.083秒差でポールポジションを奪い取る結果となっている。なお、38号車にとって、予選アタックでのポールポジション獲得は2020年第4戦もてぎ以来でもあった。38号車、19号車とトヨタ勢が最速ラップを奪い合うなか、3番手を得たのは16号車。ホンダ勢トップから初優勝を狙う結果となった。一方、日産勢はアタックに苦心。最高位はNo. 3 Niterra MOTUL Z(佐々木大樹/三宅淳詞)の5位だった。

スーパー耐久 第2戦 鈴鹿

スーパー耐久 第2戦 鈴鹿

4月26日(土)~27日(日)三重県の鈴鹿サーキットでENEOSスーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE第2戦『SUZUKA S耐』が行われた。8クラス52台がエントリー、ST-Xクラスの33号車Craft-Bamboo Racing Mercedes-AMG GT3(リー・ジェフリー/太田格之進/ジェイデン・オジェイダ)が総合ポールポジションを獲得した。
決勝レースは、8度のFCY(フルコースイエロー)が出る荒れた展開となる中、#666 seven x seven PORSCHE GT3R(BANKCY/藤波清斗/近藤翼/渡会太一)が総合優勝を飾り、開幕戦もてぎに続く2連勝を達成した。

各クラス予選ポールポジション

ST-Xクラス #33 [リー・ジェフリー/太田格之進]
ST-Zクラス #885 シェイドレーシング GR Supra GT4 EVO2 [HIRO HAYASHI/平中克幸 ]
ST-Qクラス #61 SUBARU HighPerformanceX Future Concept [伊藤和広/山内英輝]
ST-1クラス #2 シンティアム アップル KTM Continue reading