「スーパーフォーミュラ夏祭り」初日の勝者は、坪井翔!
7月19日、静岡・富士スピードウェイを舞台にした全日本スーパーフォーミュラ選手権の富士大会が開幕。今回は、19日、翌日の20日それぞれに予選と決勝を行なうワンデーレースとして開催される。まず、初日となる19日は、予選2番手からスタートしたNo.1 坪井 翔(VANTELIN TEAM TOMʼS)が序盤に逆転を決めて、このまま優勝をさらっている。
今シーズンは、開幕の鈴鹿、続くもてぎでワンデーレースを実施してきたスーパーフォーミュラ。ちょうど2ヶ月前に開催された第5戦オートポリスでは、天候不良によって期せずしてワンデーレースとなっており、今大会もまたこれまで同様に1日で予選と決勝が実施されている。
夏休みに入って最初の週末となった富士には多くの親子連れの姿があり、レースに限らず多くのイベントでぎわいを見せていた。まず、午前9時10分からノックアウト予選がスタート。Q1・A組では昨シーズンから富士でのスーパーフォーミュラ開催で負けなしの坪井がトップで通過し、これにNo.16 野尻智紀(TEAM MUGEN)、さらには前日午前のフリー走行でトップタイムをマークしたNo.38 阪口晴南 (SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)が3番手につけた。続くQ1・B組では、セッション開始とともにNo. 5 牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)がコースイン。これにNo.15 岩佐歩夢(TEAM MUGEN)が続こうとしたが、ピットレーン出口の信号がグリーンからレッドへと切り替わってしまう。とっさの判断で停止した岩佐。後続の車両も当然ながらコースインできずしばし停滞する。このハプニングは信号機のエラーと判明。セッションは一旦中止され、あらためて予定より10分遅れで再スタートとなった。気を取り直しでのアタックとなるなか、B組トップ通過を果たしたのは、岩佐。これに前日の午後のフリー走行でトップタイムをマークしているNo.65 イゴール・オオムラ・フラガ(PONOS NAKAJIMA RACING)、3番手にNo.39 大湯都史樹(SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)が続いた。
午前9時55分にはQ2がスタート。今度は7分間のセッションで12台がポールポジションを巡るアタック合戦となる。まず、真っ先にコースインしたのは野尻。各車タイヤを温めて残りおよそ1分30秒のタイミングでアタックラップに入る。すると野尻が1分22秒417をマークし、トップに。次々後続車もチェッカーを受けるが、野尻のタイムを上回れず。2番手以降は目まぐるしくポジションが入れ替わったが、そのなかで2番手を仕留めたのが坪井。1分22秒438をマークしたが、トップにはわずか0.021秒足りなかった。これで野尻は通算23回目となる最多ポールポジションとなり、今シーズンだけでも4回目のポール獲得を達成。あとは、今シーズン初勝利を目指すのみとなった。一方、3番手にはNo. 8 福住仁嶺(Kids com Team KCMG)が続いた。なお、今大会を前に暫定ランキングトップにつける牧野は6番手からのスタートとなる。